「モバイルマーケティング」研究は日本で進むか?

灯りをつけましょ、ぼんぼりに♪
…と雛祭りのお飾りを支度する余裕のないまま当日を迎えてしまった。
3月は確定申告やら決算やらで上へ下への大騒ぎになる。
娘たちよ、許しておくれ。。。


さて、いろいろ手をつけていないことが多いのは仕方ないとして、当ブログにそのものずばりのタイトル「モバイル・マーケティング」について書いてなかったことに気づいた。
それはさすがに不味い、ということでエントリー。

モバイル・マーケティング

モバイル・マーケティング

日本マーケティング協会さんのもとでD2Cさんと電通ネットイヤームーブさん、早稲田大学の恩藏先生が開催した「モバイルマーケティング研究会」の研究発表本であるらしい。

研究会には参加したことがなかった(たしか、参加しようと試みるも、費用が安くなかった記憶が…)のだが、こうして日本で初の…そして、おそらくは世界初の「モバイル・マーケティング」学術的書籍を発行された喜びを共有させていただきたい。
おそらく、今後の世界のマーケティング学会がこのテーマを取り上げるのは間違いない。その先陣となるわけだから。
本書内でも「モバイル・マーケティングはわが国発」というパートを用意し、そのような記述がされている。

「この研究をもとに、もっとモバイル・マーケティングを研究する後進たちの登場を望む」

という姿勢表明なのだろう。


まったく同感であり、国内に「モバイルマーケティング学会」に類する学会を立ち上がるくらいのお膳立てをしてしかるべきだと思う。
マーケティングの研究者を「モバイル」方面に集めるための助成制度が立ち上がったりしないと難しいのだろうか。
(国策としてモバイルを伸ばしたいのなら、こういうところにこそ予算を付けるべきではないか? 経産省でも総務省でもいいと思うんだけど…)


実は日本は「世界でもっともモバイルマーケティングに最適化された市場」として世界の研究者が注目している。
Mobile Mondayで「日本市場のレポートを海外のクライアントに売って生計を立てている」と言うリサーチャーの話は以前にしたと思う(?)し、新潟の国際大学のフィリップ・スガイ先生はこんなサイトを立てている。
http://www.mocobe.com/index.do

日本のケータイ関連産業は(本日の三菱電機さんの撤退のニュースも含め)、このところ負けが込んでいる感じがしてさみしい限りなのだ。
このうえマーケティング研究までぜんぶ海外に持っていかれてしまったら、わたしたち業界内の人間はやるせない。
出でよ、モバイルマーケティングの研究者。
少なくとも調査協力やできる限りの協力はする!


…ちょっと脱線しすぎた。
さて、本題。
この本では「モバイル効果モデル」なる5つの軸を設定し…


[モバイル効果]
・タイムリーな交換効果
・タイムリーな消費情報発信効果
・個別顧客へのカスタマイズ効果
・リーン消費の実現効果
・消費情報価値の引き上げ効果

これら効果が相互に寄与する関係性を持っているか、また「購入促進」と「ロイヤルティ向上」に寄与する関係持っているかなどを「共分数構造分析」という設計手法で分析・検証し、それが有意であることなどが示されている。

こういったツールを使った分析は、「いかにも研究」っぽくていい!


…その後は「知ってます」「聞いたことあります(D2Cさんの講演で・笑)」という話題が並ぶのだが、後進の研究者のためのことを考えると、もちろん、こういうコンテンツが大事なのである。
そう、モバイル業界関係者のために作られたものではないのだから。

もっとも、ツッコミを入れるところがあるとすれば大企業のクロスマーケティング事例を中心にまとめられている点。モバイルは中小企業にもこれまでのWEBにはないメリットをもたらすのだが、それについてはほとんど言及がない。
中小企業の経営者がこの本を読んだら「あ、ここまでのことは、うちには無理」と感じてしまうかもしれない。しかし、そんなことはないんですよ、と先にアドバイスしておきたい気分に駆られる。
お節介が過ぎるか。。。。。


このような基礎研究本がまとめられたいま、後進の研究者は様々な、新しいアプローチが可能になるのではないか?
この研究が大いなるドアを開き、意欲的な研究がどんどん続くことを願う。

たとえば売れに売れたチャン・キム博士らの「ブルー・オーシャン戦略」のような研究みたいな。

それを妄想するだけで、ワクワクしっぱなしなのである。