「オープンフェイス開発」が教えてくれる、古くて新しい価値

BiND for Web Lifeという、ホームページ制作ソフトがあります。作っているのはデジタルステージという会社。

わたし、このBiND(バインド)というソフトのコンセプトが好きで、メジャーアップデートのたびに購入し、今月BiND5を購入しました。その他のソフトも含めると、たぶん総額20万円くらいはデジステ製品を購入していると思います。
また、そのうち、2、3、5についてはβ開発版でのテスターとしても参加させていただいてます。

彼らが今回、BiND5を開発するにあたって「オープンフェイス開発」という言葉を使っていまして、これがとても素敵な概念だと感じたのでノートに書いておこうと思い立ったのです。
「オープンフェイス開発」とは、開発者の顔が見えるサービス開発、ということ。
http://www.digitalstage.jp/project/make/openface/

BiND5の製品開発にあたって、ユーザーアンケートを実施し、2600超の意見を回収。製品の設計や機能改善に活かしたということが上のブログなどに綴られています。

これだけ見ると、「まあ、それくらい、どこの会社もやってるんじゃない?」と感じるかもしれません。でもデジステさんがすごいのは、UstreamTwitterを使って、開発途中の逡巡やディスカッションを<見える化>し、途中経過にもユーザーを巻き込んでいるところ。単にアンケートを取るだけじゃなくて、それをもとにどう開発に活かしたかがWebやソーシャルメディアでFBされているんです。

一見、ふーん、な雰囲気ですが、ユーザー目線で考えると、よく似たプロセスがぜんぜん違うものだとわかると思います。

1)企業のアンケートに協力する→(企業側で結果をもとに開発&作成:ここ見えない)→ 製品リリース
2)企業のアンケートに協力する→ 集計結果等を見る、検討・開発プロセスを眺める → 製品リリース

2の場合 、リリースして出てきた商品への心理的な距離(ロイヤルティ)は1の場合の比較にならないでしょう。人によってはデジステさんの製品というよりは「じぶんの製品」という気持ちになってるはず。わたしもβ版テスターで参加させてもらって、発売前の製品に愛着を感じてしまったひとりです(笑)。


実感値ベースでは、製品購入しなくてはならないという抑えがたい気持ちが、確実に湧き上がります。
たとえば製品購入意向を 1(購入しない)〜5(絶対購入する) のスコアにしたとき、こうした製品開発への参加前後で2〜3程度のスコアアップが期待できるのではないでしょうか?また、そうしたプロセスを経ているからこそ、客観的にも使い勝手などは向上するはず。 プロセスに巻き込まれた人たちは「購入しない」と決断するのが難しいと思います。


こうした「ユーザー巻き込み型開発」は、ほんの数年前まではものすごくコストと手間がかかっていました。わたしが知っているところでは、食品会社のカルビーさんの新商品開発。Webが普及するより前から似た取り組みをされています。現在もカルビーのWebサイトの随所に見ることができるはずです。いわゆるユーザー調査的な堅苦しさはなく、まるでソーシャルゲームをプレイする感覚で、楽しみながら製品開発に巻き込まれる絶妙なシカケになっています。かなりお金もかかっていると思われますが、それ以上の投資効果があるからこそ、続けていらっしゃるのだと思います。


しかしいま、ソーシャルメディアを活用すると、「ユーザー巻き込み型開発」は驚くほど簡単に実現できます。やろうと決めて、運営の手間さえかけられるのならば、システムコストはほぼゼロ。FacebookTwitterを利用すればいいのです。
逆に言えば、こうした開発手法を「やろう!」と決められるかどうかで、製品のクオリティと売れ行きが左右される時代になった、とも言えると思います。


そんな中、デジステさんから「オープンフェイス開発」という言葉が出てきて、はっとしました。
企業視点から見れば「ユーザー巻き込み」ですが、ユーザー視点から見ればこの取り組みは、開発する企業で携わる人ひとりひとりの顔が見えて、名前が見えるということ。つまり「オープンフェイス」なのです。ソーシャルメディア時代、ユーザーの「購入アクション」を決める基準軸に並ぶのは、製品機能や価格だけではありません。「作り手/提供側スタッフの個性」も重要なポイントです。
そして、ここがとくに重要だと思うのですが、社長でもない、有名プロデューサーでもない、カリスマでもなんでもない、たんなるメンバーも、自分のキャラクター「売り」にすることができる、それがソーシャルメディアという舞台のパラダイムです。おもしろい人がいるプロジェクトは、常に顧客とメンバーが盛り上がり、製品販売も盛り上がる……そういう世界だと思います。

…と書いてゆくと、じつは、なんてことはない、昔ながらの商売人のコミュニケーション手法そのままなんです。でもソーシャルメディアの普及で、こうした「ベタな」対話が、デジタル空間でも実現できるようになった。それは紛れもなじ事実だと思います


じつは、昨晩もデジステさんのUstreamを使った「オープンフェイス開発」イベントがありました。参加するのが、楽しいんです。デジステさんを中心とする、放射状のソーシャルグラフなのですが、参加者同士も不思議な連帯感を感じます。思わずTwitterで書き込みを複数してしまいました。
そしてまた、自分の中のデジステ製品へのちょっと新密度をアップさせた気がします(笑)

「オープンフェイス開発」というこの手法、使わない手はないと思いますよ。